ということで、見捨てられた村の個人的な攻略まとめです。
[道中]ボスまでの道中は2通りのやり方がありました。
・普通に攻略
・敵を倒さずボス前まで走る
<雑魚殲滅攻略>[推奨職業]盾1、丹1、火力3(双がいると早かった気がします)
[推奨スキル]盾:ぶちかまし
丹:浄化(沈黙用)
双:破心撃(
リンリンy…痛覚反転用

)
妖:氷雪嵐、太極波
そのほかの職の場合は、個人の趣味な感じかなっと思います。
[推奨アイテム]

浄化薬は道中の沈黙解除用兼ボス用、丹華と桃饅頭はボス用です。
串焼きは初期の頃にそれなりに使った緊急回復用です。
[なんとなく盾職推奨アイテム]

そういえば初期の頃は採集と生産の時間が結構掛かるため、これらのアイテムは高級品だった気がします

そのため最初の頃はあまり使用しなかった気がします。。
採集ボーナスが実装されてから生産が大分楽になったので比較的手が出るアイテムになりました。回復波や大錬丹薬あたりは、誰もが持ってていた方が良いアイテムだったかもしれません
[盾のスキル]一応、私が使っていた盾スキルセットの一例は下のような感じです。

なんかオーソドックスな気がします

自動スキルに入っているのは、生気・剛健改・知能改、速化、俊足です。
後ろの2つ、迅速や俊足改じゃないのは当時持っていなかったからですね。
自動については、速化と俊足の代わりに気力回復改とか強壮改が入っている場合もありました。この辺は、その時のパーティー構成やメンバーの特徴なんかで変えていたと思います。
前の3つの自動スキルは、ほぼ固定だったかと。体力・防御力と消費スキル軽減あたりは重要と考えていたんでしょう

戦闘スキルについては、お金を節約したいときはこのセットでしたね。真面目にやるときは、ぶちかましを2つ入れて、代わりに気流飛散を外すタイプでしょうか。当時は気流飛散が弐までだったので、例の食べ物が役に立ちます

こんなやつです→
[雑談]道中で気をつける敵は沈黙や氷雪嵐を使ってくる下級女疫鬼(女性のお化け)でした。盾が長時間沈黙するとターゲットが剥がれる場合もあるので、丹の場合は浄化と回復を状況に合わせて使う必要がありましたねー。
火力の場合は嫌な敵を先に退治することを優先した方がいいかもですね。範囲攻撃ばっかりでも問題ないことも多かったですけどね

前にも書いた様な気がしますが、ぶちかましの練習場としては凄く良いので2つ入れて遊んでみるのが楽しかったですね。止めるスキルと止めないスキルを決めるなどするとかなり面白かったです。
基本的に全てのスキル詠唱時間が短いので、おそらく綺麗に止めることは不可能に近かったと思います。そのため、私の中では見捨てられた村が盾にとって一番難しいPDだと最後まで勝手に決め付けていました
<雑魚無視攻略>[推奨職]槍が1名はいた方がよい(?)あとは適当。
盾はいた方が安定はする気がしました。
[推奨スキル]自動スキル:俊足、俊足改
疾駆、徒党疾駆、簡易回復
[推奨アイテム]
[雑談]とにかくきちんと走れば良かったですね。盾がいる場合は、きちんとバフをしてしっかり釣りながら走ると、事故らなかったと思います

盾への回復はほどほどにして、敵を引かないようにすると間違いありません。槍さんは足が遅い人を押し上げるため後方に位置しているのが最適だったと思います。
盾の場合は敵が湧くところを覚えておいて、ルートの少し外側も錬気の矢などで釣っておくと後ろの人が殴られるのを防げました。
注意点は、中央区画の外側の通路部分(お化けが湧く部分)と、ボス前の祠手前の橋で疫蜚(一つ目の牛)が湧くところでしょうか。
お化けについては通過した後ちょっとしないと湧かないのですが、立ち止まる余裕があるので落ち着いて錬気の矢を当てるなどの対処すれば問題ありませんでした。牛については、手前できちんと加速するか不安なら戦神を入れておくと良かったですね。あとは祠登録してマップの一番奥までいって時間稼ぎをするで良かったと思います

盾自体は足が早くないので、槍さんの徒党疾駆と自前の疾駆をきちんと使っていれば、問題なく全員が遅れずに祠登録出来たと思います
[ボス戦]<疫神>
-出現時に雑魚も同時に出ます
-気絶系や沈黙攻撃は無効、足止め系や継続ダメージ系は大抵効きます
-疫神の体力が残り10%くらいで速化使用
(使用後は一定時間経過毎に敵が2匹ずつ湧きます)
使用スキル
・神経衰弱:単体攻撃、効果不明
・疫病散布:呪詛散布と似たような効果
・不動呪:範囲攻撃、移動不可の特殊デバフ「不動呪」付き
・伝染病:範囲攻撃、気力にダメージ+詠唱時間増加?
・速化:身体が赤く…じゃなくて攻撃力・速度や詠唱速度が上昇(たぶん

)
・項羽役と虞美人役
疫神の前座で出現
[推奨職業]盾1、丹1、双沢山
こちらのLvが高ければ問題ないですが、適正Lv以下の場合は火力が低いとボスの速化後に敵が湧き続けて辛いです。そのため双が多い方が良かった気がします。
[推奨スキル]盾:ぶちかまし2つ
丹:浄化、鈍化解放
双:単体攻撃重視(雑魚用に範囲攻撃1つはあると便利)
槍:スキルを止めれるもの
弓:槍さんと同じ
妖:単体攻撃重視
[推奨アイテム](道中と同じです…)

桃饅頭は活性化を自分で入れた方が良いためです。そうすることで丹さんが浄化を2つ入れることが出来るのでお勧めでした。丹華、太清丹は足止めや継続ダメージ等の解除用です。後は回復用のアイテムも各自で持ってると安心でした。
[なんとなく盾職推奨アイテム]

神丹が無い場合は伏丹でも良かったですね。麻婆豆腐は保険です。
[盾のスキル]
ボス戦でもスキルセットは道中とほぼ変わりません。自動スキルもほとんど一緒で、俊足を気力回復改などに変えてました。
(雑魚が湧くので俊足系でもありだと思います)
ぶちかましは2つ入れておいても、リキャストの関係などで敵の詠唱スキルを全て止めれない場合がありました。なので2つないとかなり不便です。錬気の矢はあっても無くてもいいですが、雑魚がちょこちょこ湧くのであった方が便利ではあります。
煮込み鍋が無い場合は…気流飛散のためにどれか外す必要があります。
[ほのぼの攻略内容]前座の項羽役と虞美人役はすぐに倒せるので何でもいいと思います。
個人的には虞美人役の方が嫌なスキル使うので、先に倒してとターゲットライトを出してました

(この光、徒党じゃなく連合内の全員で見えたら便利だったんですよね

)
この二人を倒すと
舞子さ…疫神が降りてきて戦闘に

同時に出現する雑魚を先に退治しましょう。
嫌なスキルは疫病散布、伝染病、不動呪ですね。疫病散布、伝染病はぶちかましで止めれると楽です。詠唱時間がものすごく長いので練習になりますね

不動呪は詠唱時間がかなり短いので、ぶちかませなくても気にしないで各自で丹華するか浄化を入れてる感じでした。
本番は、疫神が速化を唱え出して赤くなった後です

怒涛の攻撃ラッシュで出来るだけ早く倒しましょう。
なお速化もぶちかましが効きます。詠唱完了まではやや早いですが、注意していれば止められます。ぶちかませた場合でも身体が赤くなったような気がしますが、実行阻止は出来ているので、おそらく速化の効果が入ってなかったと思ってます(きっと

)。
注意点は、速化後には一定時間後に雑魚が2匹ずつ出現します。盾の場合、良く見ていないと丹さんが攻撃されたりするので、きっちり錬気の矢とかを入れてターゲットを取る必要がありました。
ちなみに火力が低い場合、雑魚を倒したら次の雑魚が出ているって状態になるので、きちんと雑魚処理しないとボスを叩く時間が無くなります。
Lv30中盤で行った時に、永遠と戦うはめになったのはいい思い出です
<かってなまとめ>全体的に適正Lvにあったバランスの良い敵やボスで非常に面白いPDだったと思います。ほんとあまり攻略目標にされなかったのはもったいないなーって思う場所でした

(…それにしてもまとまらなかったですね…村でこれだと…他のPDでは…

)
スポンサーサイト